お知らせ
2019-03-20 16:30:00
DEN会報発送しました(^0^)/春のセールは3/24〜30受付・香害抑止PP外梱包について
3/20夕方にDEN会報【電話番号変更・春セールのお知らせ&電磁波(磁場)シールド50%超オフの超特価!案内ほか】を発送しました。
*春のセールは、3/24〜30受付です。
2019年度は、例年より1ヶ月前倒しで再開、5月改元、10月消費税増税など大きな変化に備えて、3月、6月、9月、11月の4回予定しています。
地震や噴火もさらに活発化しつつも、注目される第一四半期の景気動向も芳しくないようですので、世界同時不況(超バブル崩壊(>_<)ゞの備えも含めて、安心安全の食糧や水、生活雑貨の当面在庫(1ヶ月程度)を確保してください。
*香害抑止PP梱包について
注文品を配送する際に、配送員や車両、他の配送物からの過剰な香料やタバコ臭など化学物質移染を防ぐため、段ボール内へのPP包装はこれまでも実施してきました。
しかしながら、特に女性や若い配送員の着衣や車両に接触した際、段ボール自体へ香料移染してしまうため、室内に入れられず、玄関先で段ボールから注文品を出さないといけないから困る、という要望が数件あるので、ご希望の方は、段ボールを大きなPP袋でさらに密閉梱包した上で、宅配伝票などを貼り付けて配送することもできます。お気軽にご指示ください。
今週中にはお手元に届くかと思います。宜しくお願いいたします。
*ドリームアースネットワーク(DEN)への参加、会員登録は無料です。
ロハスな生活習慣徹底(脱化学物質・脱電磁波依存・地球環境にやさしいポジティブ意識生活)と定期的なセール通販などの共同購入によるNPO環境保全活動支援が条件です。
お気軽にフォームよりコンタクトください。お待ちしております(^0^)/
2019-03-18 11:30:00
3/18よりロハスセンター再開しました(^0^)/新電話番号のお知らせ
昨夕、南会津に帰着しました。今朝は快晴、暖かな陽射しが残雪をどんどんと溶かしてくれています。
冬の間、冷え切った施設は冷蔵庫より寒く蓄冷されています(>_<)ゞ朝の室内温度は2度、数時間ストーブ炊いても5度くらいまでしか上がりません。
凍える手足を温めながら、雪囲いはずしや清掃をしています。
先ほど、光回線が開通しました。閉鎖中の電話料金も高額なため、番号変更を犠牲に一端解約しました。
新しいロハスセンターの電話・ファックス番号は、0241-64-9555 になります。(2019年度)
今月中は屋外作業や、施設点検、各所清掃などで電話のそばにいないことが多いと思いますが、メッセージを残していただくか、あらためてご連絡ください。
尚、電話での初回相談につきましては、受付できない場合があります。
(ES状況があまり良くないので、経緯、状況を尋ねるだけで10分以上かかる長電話は頭痛が酷くなり体調を悪化させるため)
可能な限り、フォーム、電子メール、または、ファックス、郵送などでコンタクトいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
2019-03-07 15:00:00
ナオルヨブログ「サンドウィッチマンの東北魂に感涙(ToT)共に希望の光を灯し続けよう!」
今朝、地震があってジオパシックストレスが抜け,少し頭がまとまって動くようになったので、久しぶりの投稿です。
なまず状態の時は無駄にボ〜ッとしていた訳で無くσ(^◇^;) 今年は雪が少なく施設が埋もれていないようなので、1ヶ月前倒しして、南会津へ戻り、ロハスセンターやキャンプ村を再開する準備のために、役場や関係各所と連絡調整をしていました。
取り急ぎ、活動拠点となるロハスセンターは3月下旬から再開を予定しています。
新しい電話番号は、回線工事終了次第、当サイトにて公表し、DEN会員(ネット環境に馴染みの無いCS/ES)の方には、同じく1ヶ月前倒しする「初売りセール」案内のDMにてお知らせします。(3月下旬発送・3月末〜4月上旬セール受付予定)
尚、今年は、統一地方選挙や5月の10連休、天皇陛下の譲位、改元など、特別なイベントが控えていますので、社会経済全体がバタバタしそうですし、できるだけ早めに有事に備えて食糧備蓄や療養サポートができるよう、心身共に体調を整えております(^0^)/今しばらくお待ち下さい。
更新した「ナオルヨブログ」は、言わずもがな「3.11関連」です。
サンドウィッチマンの東北魂に感涙(ToT)共に希望の光を灯し続けよう!
2019-03-07 10:22:00
ドキュメンタリー映画「カナリアからのメッセージ〜化学物資過敏症のない未来へ」リリース
シャボン玉石けん友の会の会報が届きました。
昨年から制作されていた化学物資過敏症をテーマとした啓発用の短編映画が完成したとの事。
DVD貸し出しをしてくれるそうですので、PTAや子供会、子育て世代の集まりなどで,是非とも活用いただきたくお知らせします。
*************************以下、シャボン玉石けん友の会記事より
日本国内の患者数は約700万人と言われる「化学物資過敏症」。
その「化学物資過敏症」と患者様へのあたたかい社会的理解と認識を広めることを目的に、ドキュメンタリー映画「カナリアからのメッセージ」を制作いたしました。
監督には「いただきます みそをつくる子どもたち」を制作されたオオタヴィン氏に、ナレーションには女優の小雪さんにご協力いただきました。
今後、講演会・勉強会へのDVD貸し出しも予定しております。ご希望の方は弊社お客様相談室(0120−4800−95)へお問い合わせください。
また、次号の友の会だよりでは、オオタヴィン監督と弊社社長森田との対談も計画中ですので、ぜひご帰宅ください。
************************転載終了
もう一つ、ご紹介したい情報があります。
会報の特別対談「海と大地は貯金の元金、産物は利息です。元金を壊してしまっては、利息では食えません。」にあった、全国で唯一、「石けんの購入助成制度」を制定されている北海道・厚岸(あっけし)町の室崎町議さんのお話です。
************************以下、転載
「厚岸町は海と大地の恵みで生きる漁業と農業で成り立っている町です。
海と大地は貯金の元金、産物は利息です。元金を壊してしまっては利息では食えません。
環境保全はこの町の生命線です。漁協婦人部は「自然を破壊する合成洗剤の使用をやめ町として石けんの推奨を求める請願」を議会に出し満場一致で採択されました。
また町長からは、「このような発想を持てなかったことは首長として恥ずかしい、今日から厚岸町は全力を挙げて石けん運動に取り組む」との発言を得ました。(略)
この頃、民間主体で石けん運動を継続し続ける必要を感じて立ち上げたのが「厚岸せっけんの会」です。それで、石けん購入に助成があれば購入促進になると考え行動を開始しました。
これは町内の石けん取扱指定店で町が認定した石けんを購入すると適用されます。
消費者には25%を、取扱指定店には事務手数料を兼ねた報奨金5%を充てる仕組みです。
この制度の良さとしてもうひとつ、間違いなく石けんを購入できることです。メーカーに確認し、合成洗剤でなく石けんであるとの回答を得た製品のみを取り扱うわけですから。(略)
目に映る自然はきれいで豊かかもしれません。ですが荒廃は進んでいる。
環境や命を守るためには、今行動することです。
一人ひとりが自分でなにができるのか、その選択と行動がますます大事になってきます。
私も町民の命と健康を守ることを最優先に取り組んでいきたいと考えています。」
************************シャボン玉友の会だよりNo.178より転載 終了
「環境や命を守るためには、今行動することです。町民の命と健康を守ることを最優先に取り組んでいきたい」
県民投票で結果が出ても,無視され覆らないこともあり(>_<)ゞ 誰が何のために隠し、誤魔化し、嘘をつき、搾取し、この世を動かしているのか?という疑問が、いつのまにか疑念になり、率先して見本をみせるべき施政者たちが、人々の遵法意識や納税意識を失わせるかのごとく、戦後、官民力を合わせて復興、再生してきた日本全体の礎である勤勉・勤労・平和の「日本らしさ」を破壊している昨今、こういう意識が、真実の民主主義、代議制の議会や議員さんの存在意義、存在価値だと思うのです。
環境教育を受け、汚染社会に対して敏感な若者達や子ども達が、興味を持って行きたくなる町、住みたくなる町ですね。
私も行ってみたくなりました(^0^)/
北海道厚岸町公式サイトより
せっけん購入に対する助成
洗剤は、「せっけん」を使いましょう。合成洗剤は、微生物による生分解がされにくく、その毒性は、自然環境の生態系に影響をおよぼすと言われています。
町では、環境に優しい「せっけん」の使用を推奨しており、町内の指定店で「せっけん」を購入すると25%の購入助成を行っています。
北海道厚岸町 環境政策課 環境衛生係TEL:0153-52-3131(代表)FAX:0153-52-3138(代表)
2019-02-27 15:50:00
【地震・津波 全国規模で要警戒!】ナオルヨブログ・ニュース更新しました
人生の転換期は、ある日突然やってきます。
それは、病気だったり、事故やケガ、リストラ、別れ、挫折、その人の魂が学び、成長を望むジャンルにおいて、そのきっかけを目の前に引き寄せて現実化し、それを乗り越えていく道のりにおいて、以前より確実に、格段に経験値を上げて、成熟した高振動の愛に満ちた魂へとブラッシュアップしていくために回避できない定期昇進試験のようなもの。
ブログ記事のテーマについては、様々な体調不良の相談を通して、数多くの病名や症状、薬品名、治療法などの情報にふれ、精査するうちに浮かんだ大きな疑問についてです。
ここ最近、とにかく調べるたびに「原因は不明とされ、、、」「原因は定かではないが、、、」という、Wikipediaや医療情報サイトなどに書き込まれた、非科学的な文言が妙に引っかかってしまい、「科学的根拠ってなんなん?」(突如流行の「なんなん」もなんなん?)について思うことをつぶやいてみました。
また、地震前兆のお知らせへのリアクションと、自身が最近強い目まいに悩まされて、身の危険と孤独死への覚悟を感じながら、思い起こした「死生観」についても記事にしました。