対策&快復レポート
化学物質過敏症
CS分類5 ストレス・鬱/重度薬害原因
体調不良や過労、ストレス障害を休養ではなく、医療や薬物、過食、飲酒、喫煙、インスタント食品(外食)、糖類(菓子、甘味、ジュース類)に依存(中毒化)して、症状や反応を麻痺させ続けた結果、 分類4が重症化したレアなケースである。
主な症状としては、4の段階である不定愁訴とされがちな、何となく体調が優れない、悪化し続ける五感過敏や痛み、心身障害を、強い刺激、濃い味、糖類の過度な摂取など、麻薬的な薬物で神経麻痺させ続けた結果、突然、意識を失う、てんかんや痙攣症状、不整脈、異常な発汗(冷や汗)、異常な低体温や低血糖症状、持病の致命的な悪化等、緊急、救急症状や反応となる。
発症原因例としては、過度な通院、入院による薬物中毒により発症、ストレスによる過食や肥満から糖尿病発症後にCS発症、向精神薬の過度な依存によってうつ病悪化後にCS発症等。(啓発冊子「化学物質過敏症最新傾向と対策2016」より抜粋)