対策&快復レポート
電磁波過敏症
ES分類4 薬害/医療(治療・手術)原因
医療機関での治療、入院時に受けた電磁波曝露や、重金属投与、体温・免疫低下が原因となってESを発症。
具体的には、治療・入院時に、主に頭部へCTスキャンやレントゲン検査(放射線)、MRI検査(磁力)による電磁波曝露がきっかけになったケースが多く、ワクチンや薬品(に含まれる有機水銀などの重金属、抗生物質)投与なども報告されている。
主な症状としては、CTなどの検査後、強く重く時に差し込むような頭痛、記憶障害、視力低下、眼の痛み、目まい、耳鳴り、頭鳴り、うつ症状、不眠、情緒不安等が起こり、ES症状を訴えるようになる。(啓発冊子「電磁波過敏症最新傾向と対策2016」より抜粋)